畳をカビさせないために、畳のプロが教えるカビの原因と予防方法。

毎年この時期になると「畳にカビが生えてしまって・・・どうしたら良いの?」というお電話を

何件かのお客様からいただきます。 

今年は特に例年よりも早い梅雨入りで、カビでお困りの方も多いかと思います。

しかし、ほんの少し気を付けていただくだけでカビを生えにくくすることは可能です。

今回は畳にカビを生えさせない予防方法をご紹介します。

畳にカビを生えさせないために、まずはどういった事が原因で畳にカビが生えてしまうのかご説明します。

カビは以下の3つの条件がそろうと繁殖しやすくなると言われています。

  • 気温(室温)20~30度
  • 湿度75%以上
  • チリやホコリなどが溜まっている(お掃除不足)

畳の表面に使われている畳表(たたみおもて)は、自然素材のい草で織られています。

い草には空気中の湿気を吸収・放出する能力があります。

現在の住宅は昔に比べて気密性が高く、空気・湿気がこもりやすくなっています。

お部屋を閉め切った状態が長く、お部屋の湿度が高くなりすぎると

い草が吸った湿気を吐き出せなくなりカビが生えてしまう事があります。

また、古い畳よりも新しい畳ほど湿気を吸収・放出する能力が高いため、注意が必要です。

次に本日の本題、大切な畳にカビを生えさせない方法をご紹介します。

・6~9月の温度・湿度が高い時期はエアコンや除湿器を上手に利用する。(お部屋の湿度を下げる)

・普段よりもコマメなお掃除を心掛ける。(栄養分を取り去る)

・布団や絨毯を敷きっぱなしにしない。(湿気をため込まない)

・畳の部屋での洗濯物の部屋干しをしない。

上記4点はカビに限らず、ダニなどの害虫を寄せ付けないアレルギー対策にもなります。

畳の上で快適にお過ごしいただく為には必要なメンテナンスです。


また湿気を呼び込まない対策として畳の下に新聞紙を敷くのはやめましょう。
昔は1年に1回、畳をはがして天日干しをしてホコリや湿気を除去するということをしていたようですが、

今では住宅事情や場所の問題もあり、畳を天日干ししているお宅の方が珍しいですよね。

ですが、逆を言えば天日干しをしなくなったことにより、畳は長い間湿気やホコリを吸った状態のままという事です。

昔は天日干しの際に新聞を敷き直していたので良いのですが、

今では天日干しをしないので、湿気を吸った新聞紙が何年も畳の下に敷いてある状態になってしまうため、

畳の下に新聞紙を敷くのはやめましょう。

どうしても何か敷きたい場合は畳専用の防虫紙や湿気除けなどの機能性シートなどがありますので

一度畳屋さんに相談して下さい。

畳をカビさせないために、畳のプロが教えるカビの原因と予防方法。” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。