ごあいさつ

みやはら畳店のHPに お越しいただき誠にありがとうございます!
二代目の宮原伸幸と申します。
現在、日本で流通している畳表の約8割が中国産だといわれています。
畳表は直接肌にふれるものです。
信頼のおける農家さんが育てたい草、そのい草で織られた上質な畳表で安心してお過ごしいただきたいと考え、宮原畳店では全て熊本県産の畳表を使用しております。(新素材畳表は除きます)

熊本のい草農家の方々はい草を育てるだけではなく収穫したい草を畳表に仕上げるまでが仕事です。
たっぷりの愛情と大地の恵みを体いっぱいに注ぎ込まれて育ったい草の甘くて優しい香りは国産畳ならではの香りです。
お部屋の用途にあった畳表をお選びいただけるよう畳表は数種類ご用意しております。
真新しい畳の香り・・・ぜひ実感してください。

関連記事

  1. 昔ながらの稲わらで作られた藁床(わらどこ)は、上手に使えば50年…
  2. 表替えを施工した静岡市駿河区登呂にお住いのお客様から“お客様の声…
  3. 静岡市葵区有東木で、琉球畳を縁(へり)の付いている畳に入れ替えま…
  4. 畳屋さん選びに迷ったら友人、知人、ご近所さんの評判を聞いてみまし…
  5. カラーバリエーションが豊富な琉球畳。和紙畳の人気色、樹脂畳の人気…
  6. 意外と難しい!?ふすまの張り替え、障子の張り替えDIY。静岡でふ…
  7. 年末の大掃除時期。窓ガラスやフローリングと同じように畳も水拭きし…
  8. DIYでふすまの張替えは難しい?ふすまの張替え施工例。新鳥の子「…

最近の記事

施工例

PAGE TOP