最近は賃貸でも一戸建やマンションの持ち家にしても和室が少なくなり、
悲しい事ですが、まったく畳のない間取りの家が多くなりました。
生活様式の変化と言ってしまえばそれまでなのですが、
お部屋の一角だけでも、ちょっとした畳スペースがあると楽ですよ♪
今回はフローリングに敷く畳のお話をしたいと思います。
あると便利な畳スペース
実際に設計の段階では畳はいらないと思っていたけど、
いざ生活をしてみたらちょっと横になるスペースに畳が欲しい、
洗濯物をたたむのに畳が欲しい、
赤ちゃんを寝かせたり、子どもを遊ばせる場所に畳が欲しい
といったご相談と言いますか、ご依頼をいただきます。
畳屋さんが作る置き畳
フローリングに畳を敷く場合、お部屋の一角に畳スペースとして
畳を敷くパターンと、部屋に敷き詰めるパターンがあります。
お部屋の一角に置き畳を敷いて畳スペースにする場合は、
どんなものでもよければホームセンターなどでも買うことができます。
ですが、材質などにこだわりたい場合は是非畳屋さんにご依頼ください。
ホームセンターの置き畳と畳屋さんが作る置き畳は何が違うのでしょうか?
畳の厚さが選べる
お客さんの好みの厚さで作ることができます。
開き戸や折れ戸が干渉しないように、薄い畳に仕上げたい、
ある程度クッション性が欲しい、がっつり本当の畳の厚さが欲しいなど、
ご相談いただければ対応することができます。
畳の大きさが自由
半畳サイズでも1畳サイズでも作ることができます。
半畳サイズなら欲しいときだけ取り出して使う事なんてこともできます。
部屋に敷き詰めたい場合は、市販の置き畳ではなかなか
ピッタリサイズとはいきませんが、私たち畳屋が作る場合は
お部屋の採寸をしてから作るため、洋間にもピッタリサイズの
畳を敷き詰めることが可能です。
開き戸や折れ戸が干渉してしまう場合があるので、
そういった場合はお客さんと相談したうえでお作りしています。
自然素材?カラー?
どうせ畳を作るならやっぱりい草の香りがする畳が良い♪
香りも捨てがたいけどフローリングとの一体感が欲しいから
色を選びたい!どちらも対応可能です。
良い香りでゆっくりとくつろげる畳スペースが欲しいといった場合には
い草の畳表を使った畳をお作りしますし、
フローリングと同系色の畳にしたい、部屋を同系色で統一したい、
そのような場合には色が選べる新素材でお作りします。
縁なし畳?縁付き畳?
部屋をスッキリ見せたいから縁無し畳で作って欲しい、
可愛い柄の縁、明るい色の縁、シックな縁、渋い縁…
縁を選ぶのも楽しい縁付き畳、どちらも作ることができます。
流行りの半畳サイズの縁無し畳は置き畳、お部屋に敷き詰める畳どちらでも人気があります。
畳縁でお部屋にアクセントをつけたい、和室っぽくしたい場合には縁付き畳がおススメです。
畳縁について詳しく説明しています。→こちらの記事を読んで下さい♪
お近くの畳店にご相談下さい。
厚さ・素材・サイズなど自由に選べる所が
畳屋で作るフローリング用畳の特徴です。
市販品ではなくこだわった置き畳をご希望の場合は
是非お近くの畳屋さんにご相談ください。