人気の縁なし畳のメリットとデメリットを素材別に詳しく解説。縁なし畳=琉球畳ではない?縁なし畳と琉球畳の違いとは。
最近の新築住宅やマンションには、昔ながらの和室がめっきり少なくなり、
小上がりやリビングの一角に畳スペースや畳コーナーといった感じで
畳を採用する設計が多くなりました。
全く畳のない家も多い中、畳を採用してくれるだけ有難く思います。
そんな畳スペースや畳コーナーで人気なのが縁なし畳です。
お部屋がスッキリ見えますし、い草以外にも樹脂や機械すき和紙などから
作られた畳表もあり、様々な色も選べて人気があります。
そんな人気のある縁なし畳ですが、畳表の種類が何種類かあって迷ってしまうと思います。
そこで今回は縁なし畳で採用されることが多い、
畳表の種類をご紹介します。また種類別のメリット・デメリットも合わせてご紹介します。
縁なし畳に使う畳表は大きく分けて3種類(当店では)
縁なし畳に限らず、今では畳の表面に使用する畳表(たたみおもて)の種類が増え、
自然素材以外に、樹脂・機械すき和紙・ポリプロピレンなど新素材の畳表があります。
その中で多く使われているのがい草と樹脂と機械すき和紙の3種類です。(当店では)
い草は昔ながらの畳にも使われている素材なのでイメージできると思いますが、
樹脂製や機械すき和紙から作られた畳表ってどんなん?と思う方もいらっしゃるかと思います。
自然素材(い草)、樹脂、機械すき和紙、それぞれの畳表のメリットとデメリットを詳しくご紹介します。
い草は自然素材でお部屋の空気も浄化してリラックス効果抜群
まずは【自然素材】の畳表から説明します。
縁なし畳に使用する自然素材の草で織られた畳表には2種類あります。
1つが目積表(めせきおもて)、もう一つが琉球表(りゅうきゅうおもて)です。
この2種類の畳表の説明に入る前に琉球畳(りゅうきゅうたたみ)の説明をしないと
頭が混乱してしまうかもしれませんので、まずは琉球畳についてご説明させていただきます。
勘違いする人続出!縁なし畳=琉球畳ではありません
縁なし畳又は琉球畳と聞くと半畳(約90センチ四方の畳)が
市松敷きに敷き詰められたお部屋が真っ先に思い浮かぶと思います。
こんな感じのお部屋↓
この半畳の縁なし畳がいつからなのか琉球畳と呼ばれるようになりました。
そもそも琉球畳とは琉球表を使用して作った畳の呼び方で、
決して半畳縁なし畳=琉球畳ではありません。
これさえ知っていれば一目置かれるかも…
琉球表を使用して作った畳は縁が付いていても琉球畳ですし、
また1畳サイズでも琉球畳です。このゴツゴツした感じの畳表が琉球表です↓
リフォーム番組の影響か建築雑誌の影響なのか定かではありませんが、
いつからか半畳の縁なし畳が琉球畳と呼ばれるようになってしまいました。
これから新築を検討されている方は、建設会社や建築士の方の中にも
縁なし畳=琉球畳と勘違いをしている方もいらっしゃいますので、
勘違いに気が付いたら上記のように説明をすれば「ん?このお客さんやるな!」と
一目置かれるかもしれませんよ!?
長くなってしまいましたので、次回は琉球表と目積表の違い、
そしてメリット・デメリットをご説明させていただきます。
“人気の縁なし畳のメリットとデメリットを素材別に詳しく解説。縁なし畳=琉球畳ではない?縁なし畳と琉球畳の違いとは。” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。