新着情報
網戸の張り替えで、意外と多いご相談がペットによる網戸の破れです。そんなお悩みを解決するペット専用の網戸が「ペットディフェンス」です。ペットディフェンスとはどんな網戸なのでしょう?

5月に入り日中は20度以上の日が多くなりました。 冬場は窓を閉め切っていることが多いので見落としがちですが、陽気が良くなり窓を開けて新鮮な空気を部屋に取り込もうと窓を開けた瞬間「あっ!網戸が破れてる!」と気が付くのはよく […]

続きを読む
新着情報
シンプルなものから藺草・畳表に対する熱い想いが伝わるもの。ほのぼの一家が作った畳表の安心感。国産畳の証として生産者の皆さんが写真やメッセージで熱い想いを伝えています。

現在、世の中に出回っている畳の80%以上が中国産の畳表(たたみおもて)を使用している、と以前このブログで書きました。 つい最近畳替えをした方や、これから畳替えを検討している方にとっては「ちゃんと国産の畳表を使ってもらえる […]

続きを読む
新着情報
今日は何の日?日本には多くの記念日がありますが、「畳の日」をご存知でしょうか?4月29日は昭和の日ですが「畳の日」でもあります。

様々な記念日が制定されていますが、4月29日が「畳の日」だという事をご存知でしょうか? もともと4月29日は昭和天皇の誕生日でした。その後、昭和天皇が崩御され1989年から2006年までは「みどりの日」という名称の祝日で […]

続きを読む
新着情報
母の日のプレゼントに迷ったら「畳縁バッグ」はいかが?シンプルなものから可愛い、カッコいい柄もあって「畳縁バッグ」は服装、年齢問わず使えて好評です!

4月24日(日)にマルシェに畳縁バッグで出店します。 「INTO CRAFT OUR LIVES vol.11」 10:00~16:00 場所は渋谷区神宮前にある国際連合大学です。 様々な作家さんたちがいらっしゃる中、マ […]

続きを読む
新着情報
5月8日は母の日。母の日のプレゼントに畳縁で作った「縁バッグ」はいかがでしょう!日頃の感謝の気持ちをいつもと違った実用的なプレゼントに「縁バッグ」をお勧めします。

5月8日(日)は母の日です。 母の日と言えばカーネーションが定番ですが、今年の母の日はいつもとちょっと違った実用的なプレゼントに「縁バッグ」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか? 縁バッグの特徴 何はともあれとにかく軽 […]

続きを読む
新着情報
80%以上が中国産だと言われているけどうちの畳は大丈夫?国産だと言っていたけど確認する方法はないの?詐欺にあわないために国産と中国産を見分ける方法とポイントを解説します。

現在、世の中に出回っている天然い草を使用した畳の80%以上に中国産の畳表(たたみおもて:畳の表面のゴザ)が使われています。 中国産の畳は価格面でみれば国産品に比べリーズナブルなのですが、安心できる生産工程や耐久性などから […]

続きを読む
新着情報
この時期、網戸の張り替え依頼が増加中!本格的に暑くなる前に終わらせておきたい網戸の張り替え。網戸の場所や用途によって色や網目の数を選びましょう。

4月も中旬に入り、ここ何日かは20℃を超える日も出てきました。 そのせいもあって、網戸の張り替えのご依頼を沢山頂戴しています。 日中は暑いくらいでも、まだまだ朝晩は涼しい日がありますが、 いざ窓を開けて網戸にしようとした […]

続きを読む
新着情報
国産と中国産の畳はどこが違うの?品質や価格の違いは?畳のプロが国産畳と中国産畳の違いを見た目や品質、スレに対する耐久性や気になる価格面から解説します。

畳や上敷きなどに使われている「藺草(いぐさ)」ですが、いったいどこで生産されているのかご存知でしょうか?い草の産地は大きく分けて日本産と外国産の2つに分けられます。 現在、日本国内で使われているい草で織られた畳表の80% […]

続きを読む
新着情報
「国産畳専門店」てなに?畳なんだから国産は当たり前でしょ!?あまり知られていませんが、実は80%以上の畳が中国産だったという衝撃の事実。

畳が傷んできたし、そろそろ畳替えをしようかな…とお考えの時に、皆さんはどのようにして畳屋さんをお探しですか? 近所に知り合いの畳屋さんがあれば良いのですが、今の時代、多くの方はパソコンやスマホで検索をして畳屋さんを探すこ […]

続きを読む
新着情報
畳の吸音効果や衝撃を吸収してくれる効果は、小さなお子さんのいるご家庭にはもってこいの敷物です。お家に和室がなくても、畳屋さんでオーダーメイドの置き畳を作ってもらえば解決です。

適度なクッション性や消臭効果・防音効果以外にも、 畳と赤ちゃん、畳と育児は相性がピッタリです。 そして、畳は赤ちゃんや小さなお子さんだけではなく、 産後間もないお母さんにとってもメリットが沢山あります。 畳での育児にはど […]

続きを読む