新畳の製造工程完結編。全3回に渡る新しい畳の製造工程も遂に完結です!こうして新しい畳は作られています。写真と解説をまじえて徹底解説します!

昔はお客さんの庭先などに道具を広げて畳の表替え等をしていましたが、

今では畳作りも機械化が進み、畳を一旦お預かりして作業するため、

畳を作る作業を見る機会はめったにないと思います。

昔を知っている方には手縫いと機械化の違いにちょっとビックリ!

初めて見る方には「畳ってこうやって作るんだ!」と知っていただけるように、

新畳の製造工程を写真と解説を交えて説明しています。

前回、前々回の記事はこちらです→前回 前々回

畳はどうやって作っているの?なかなか目にすることのない畳の作り方。写真と解説付きで細かくご説明します。

長い間使った畳は腰が抜けてクタクタになってしまい、凸凹も出てきてしまいます。 また長年使用した畳はホコリや湿気を沢山吸収しているので 衛生面から見ても新しい畳に…

畳の腰がなくなりグニャグニャしてきたら新畳に入替えです。畳ってどうやって作るの?畳屋さんに行けば出来上がった畳が売っているの?新しい畳の作り方を写真を交えて解説します。

畳替えには新畳・表替え・裏返しの3種類あります。 畳の土台部分の畳床(たたみどこ)の腰が無くなってクタクタになってしまった場合には新畳に入れ替え、 畳床はしっか…

新畳の完成までもう少し

2記事に渡って新しい畳を作る工程を説明してきましたが、

前回の記事で縁が縫い終わりました。いよいよ完成までもう少しです。

角(すみ)を作る

縫い付けられた畳縁(たたみべり)は裏返って縫い付けられています。

裏返っている畳縁を表面が出るように起こしていきます。

縁と一緒に下紙(したがみ)といって、畳が仕上がった時に縁がビシッと

綺麗に角(かど)が立つ役目をする紙も縫い付けます。

下紙は角を立たせる以外にも、隣り合い畳が綺麗に並んで見える役目もしています。

この下紙がなく縁だけだとふにゃふにゃした畳になってしまい、

目立ちませんが重要な働きをしています。

角(すみ)を作る 2

縁をお越し畳の角(かど)が直角にビシッとなるように折り曲げます。

この作業のことを角(すみ)を作ると言います。

かどとかすみとかややこしいですね…。

畳の角(すみ)が綺麗に仕上がっていないと、出来上がった畳はカッコ悪く美しくありません。

重要な部分ですので、畳の角(すみ)を作るときは慎重になります。

力を込めながらも丸くなってしまわないように仕上げます。

返し(かえし)縫い

角(すみ)が出来上がったら縁の側面を畳床(たたみどこ)に縫い付けます。

この縫い付ける作業を返し縫い(かえしぬい)といいます。

返し縫いをしたときに、先ほど出てきた下紙が入っているおかげで

畳縁の角(かど)が立って、ビシッと綺麗な畳に仕上がります。

両側の返し縫いが終わったら遂に完成です。

最後に寸法通りに上がっているかも忘れずにチェックします。

見ていただいたように現在、畳は機械で作られています。

ですが、いくら機械化が進んだといってもやはり手縫いの技術は必要です。

機械で畳を作る際にも、一つ一つの作業に気を付けるポイントがあり、

こうした方がもっと綺麗に仕上がるんじゃないか?といった応用もききますし、

機械に使われるのではなく、使いこなすことができます。

最悪、機械が故障してしまっても何とかなりますしね!

今後も機械と手作業の良い所を活かしながら畳作りに励みます♪

表替えの製造工程の記事も合わせてお読みください♪→こちら

裏返しの製造工程の記事も合わせてお読みください♪→こちら

畳ってどうやって作るの?機械化が進み、お決まりのあのポーズはもう見れない?畳の表替え作業を例にとってご説明します。

畳の表替え(おもてがえ)や裏返し(うらがえし)という言葉は 聞いたことがあるかと思います。 でも実際にどんな作業をしているのかを見たことがある方は あまりいらっし…

畳替えには新畳・表替え・裏返しと3種類あります。一番リーズナブルに畳替えが出来るのは裏返しです。裏返しってなに?裏返しってどうやるの?裏返しの工程を写真で解説します。

朝晩とめっきり涼しくなり、日中も温度・湿度共に爽やかで 畳替えには絶好のシーズンになりました♪ 畳替えには新畳・表替え・裏返しと3種類あります。 今回は、その3種…