「畳」と言うのはあくまで完成形の呼び方であって決してどれも同じではありません。40年以上手つかずだった静岡市葵区産女のお客様の畳を新しく入れ替えた施工例です。

昨年末にお仕事をさせていただいた客様は、家を建ててから40数年で初めての畳替えでした。

今までは畳に穴があけばガムテープを貼って、その上にゴザを敷いて・・・を繰り返していたそうです。

お客様曰く、重い腰をようやく上げて初めての畳替え♪

40数年もったと言いますか、もたせたと言いますか、今まで使っていたモノとは比べ物にならないくらい耐久性のある畳表(たたみおもて:畳の表面・ゴザ部分)と、腰が無くなりクタクタになった畳床(たたみどこ:畳の土台部分・芯材)もガチッ!と中身のつまった藁床(わらどこ)で新調しました。

 

「畳」と言うのはあくまで完成形の呼び方であって決してどれも同じではありません。

「畳」になる以前、藺草(いぐさ)農家さんが丹精込めて育てた藺草を畳表に織り上げるまでにはいくつもの過程があり、藁床(わらどこ)には田んぼで刈り取られた藁が藁床になるまでの過程があり、そしてお客さんのご希望・ご要望にあった畳表・畳床・畳縁(へり)を選んで「畳」にする畳屋がいます。

畳表や畳床にも様々な種類やグレードがありますが、新築の時などはなかなかそこまで細かく選ぶ機会はなかったかもしれません。ですが、今回はただ和室にくっ付いてきた「畳」ではなく、耐久性であったり見た目の美しさ・手入れのよさ・デザイン・使用用途など、一つ一つの素材からこだわっていただきました。

畳の部屋が少なくなりつつありますが、一つしかない和室でしたらなおのこと、こだわってみてはいかがでしょうか?

 

関連記事

  1. 畳と赤ちゃんは相性抜群!畳敷きが子育てに最適って知っていました?…
  2. 熊本研修 その2
  3. 安定した人気のある目積表の縁なし畳。自然派志向の方や畳はやっぱり…
  4. 樹脂製の畳表に機械すき和紙の畳表。縁なし畳に使用する畳表で近頃人…
  5. 畳の表替え 静岡市駿河区青木A様
  6. 畳はやっぱり自然素材でしょ!という方は琉球表か目積表がお勧めです…
  7. ジメジメした時期にはジメジメした場所を好む害虫の動きが活発になり…
  8. 夏季休業のお知らせ。

最近の記事

施工例

PAGE TOP