外国産の畳表と国産の畳表を見分ける方法ってあるの?熊本県産の畳表には熊本県産の証としてQRコードが織込まれています。
畳を替えるならやっぱり国産の畳表が良い!と言って下さるお客さんは多く、 その声にこたえようと宮原畳店では国産畳表のみを使用して 日々お客様の畳替えにいそしんでいるのですが、 ではどうやって中国産の畳表と国産の畳表を見分け […]
畳屋さんの自宅の畳は本当にお客さんがうらやむほど綺麗なのか?恥ずかしくてあまり見せたくはありませんが、自宅の畳を公開します。
よくお客さんから「畳屋さんの家の畳はいつも綺麗なんでしょ?うらやましい♪」と言われます。 子どもの頃、お肉屋さんはいつもお肉が食べられていいなぁとか、 魚屋さんはいつも美味しいお刺身が食べられていいなぁって思いませんでし […]
冬なら畳の上にカーペットなどの敷物を敷いても大丈夫?ホットカーペットにこたつ布団、冬の間敷きっぱなしにしている方は要注意!肝心なのはコマメなお掃除。
11月も後半に入り、ここ最近でグッと冷え込んできました。 それでもこれが例年並みの冷え込みらしいです。 地域によってはずいぶん前から使っているかもしれませんが、 そろそろ暖房器具が不可欠な季節になってきました。 冬の和室 […]
平安時代から続く畳の歴史は古く、その畳を作る職人の名称、呼び方は現代にいたるまでに様々あったそうです。今では考えられませんが昔は官位まで授かっていたそうです。
畳は平安時代にはすでに存在しており、鎌倉時代の武士の邸宅では 当初は板敷きがメインの生活だったにも関わらず、広い部屋の人が座る 場所には畳をつなげて部屋を囲うように敷いていたそうです。 やがて室町時代には部屋全体に敷き詰 […]
畳替えをするには大安の日が良いの?先勝・大安・仏滅・・・古くからの言い伝えである六曜ですが、毎年やるものでもない畳替えはやっぱり大安にやってもらった方が良いのでしょうか?
お客様のお家にお伺いして、どの畳表にしましょうか? どの畳縁にしましょうか?など、お客様のご希望をお聞きします。 そして最後にご希望のお日にちをお聞きする時に、 「やっぱり日が良い日にやってもらえる?」と言われることがた […]
これを読めばもう迷わない!訳あって畳を上げたけど敷き方がわからないという方必読。畳の裏に書かれている文字の読み方から畳の敷き方まで写真多めで徹底解説!
前回、四畳半の敷き方のブログを書いていましたら、 タイミングよく新築の四畳半のお仕事が出ました。 しかもこれまたタイミングよく半畳が真ん中にくる敷き方でした。 なので今回は、畳を敷くべき場所を表している畳の裏側の文字の見 […]
四畳半の畳の敷き方には数種類のパターンがあります。四畳半には祝儀敷きや不祝儀敷き以外の敷き方もあり、ウソかホントか切腹の間なんて呼ばれる敷き方もある!?信じるか信じないかはあなた次第。
時代劇や昭和のホームドラマなどでは6畳間や8畳間の部屋が並んでいる 続き間といわれる家の作りが多く、それだけ畳の部屋が主流でした。 しかし近頃はめっきりと畳が少なくなり、畳の部屋が1間あるだけでも 畳の部屋を作ってくれて […]
毎日畳の上を歩いているのに意外と知らない畳の敷き方。昔は畳の場所を動かして敷き方を変えていた。祝儀敷きに不祝儀敷き、畳の敷き方にも名前があった。
「あなたのお家の畳の敷き方を紙に書いて下さい。」と言われて、 畳屋さん以外でスラスラと書ける人は案外少ないと思います。 毎日目にしているのに不思議ですね。 意外に畳という文字もあまり書く機会がないのか、そんなに難しい漢字 […]
訳あって畳を上げる予定のある方必見!畳には定位置があり、うっかり確認を忘れてしまうと大変な目にあってしまうかも…。畳を上げる前にちゃんと裏面を確認しましょう! 大掃除には畳干し(たたみぼし)。畳干しって何?
11月に入り朝晩はすっかり涼しくなりました。 早め早めに行動する方の中には、そろそろ年末に向けて大掃除を 始められる方もいらっしゃるかもしれません。 大掃除といえば一昔前までは部屋に敷いてある畳を天日干しして、 布団たた […]
樹脂製の畳表に機械すき和紙の畳表。縁なし畳に使用する畳表で近頃人気急上昇の新素材畳表。メリットとデメリットを詳しく解説します。
一昔前は畳といえば藺草(いぐさ)に藁床(わらどこ)のオール自然素材が 当たり前でしたが、最近の畳は土台部分は木質系のインシュレーションボードと 発泡ポリスチレンを合体させた畳床が主流です。 建材床(オールボード)↓ 建材 […]