新着情報
日本の伝統文化である茶道。その茶道と畳には切り離しては考えられない程の深い関係があります。茶道の畳の目の数から名称までお茶室の畳のお話。

日本の伝統文化である茶道と畳は、切っても切れないとっても深~い関係にあります。 お茶室や茶道教室のお稽古場の畳には、キッチリと守らなければならない約束事や決まりがあります。 ではお茶室で使われる畳にはどんな決まりがあるの […]

続きを読む
新着情報
閲覧注意!シロアリに畳を食べられた!畳がシロアリ被害にあってしまった…。シロアリが発生したらどうしたら良いの?シロアリの駆除方法や発生させない対策。

前回まで畳の上や和室で見かける害虫について書いてきました。 気温が上がり始める春先から10月頃までは、虫の動きも活発になり注意が必要です。 そしてこの時期、同じくらい注意して欲しいのがシロアリの被害です。 畳にいびつな形 […]

続きを読む
新着情報
畳に虫が!畳の上を動き回る虫を発見してしまった!畳に付着する害虫の発生原因から対処方法と駆除方法そして予防方法をご紹介 ~その3~

前回まで畳に出る害虫の種類と予防方法を書いてきました。 どのお宅にも必ずどこかに害虫はいるものですが、 それでも見てしまうとあまり良い気分はしません。 日頃のお手入れには気を付けていたけれど、畳の上を歩く虫を発見してしま […]

続きを読む
新着情報
畳に虫が!畳の上を動き回る虫を発見してしまった!畳に付着する害虫の発生原因から対処方法と駆除方法そして予防方法をご紹介 ~その2~

前回のブログでお家の中、特に和室に発生する害虫の 主な発生・繁殖の原因を書かせていただきました。 前回の記事はこちら。 そして今回は、和室に害虫(特にシバンムシとチャタテムシ)を 発生・繁殖させない予防方法を書いていこう […]

続きを読む
新着情報
畳に虫が!畳の上を動き回る虫を発見してしまった!畳に付着する害虫の発生原因から対処方法と駆除方法,そして予防方法をご紹介~その1~

先日、和室に小さい虫がいっぱいいて、気持ち悪いから何とかして欲しい。 というご相談のお電話をいただきました。 早速お伺いして確認したところ、タバコシバンムシという害虫でした。 今の時期、カビ同様に気を付けていただきたいの […]

続きを読む
新着情報
畳縁の用途は畳を守るだけじゃない!畳の縁がバッグに大変身!?色や柄も沢山あって選ぶのが楽しい畳縁。

長方形の畳の長手方向に付いている 布のような物を「畳縁(たたみべり)」と言います。 畳の角を保護するためや、お部屋の雰囲気と畳をマッチさせるために付いています。 昔は綿で織られていましたが、今ではポリエチレン、ポリプロピ […]

続きを読む
新着情報
畳の大きさは地域によって違う!関東間?関西間?畳のサイズの違い、何故サイズが違うのかを徹底解説。

ここ数日、数件のお客様からカビの相談のお電話をいただいております。 「畳にうっすら白い粉のようなものが付いている」 「緑の粉のようなものが畳に付いている」といったお電話でした。 畳にカビが生えてしまった時の対処法をご説明 […]

続きを読む
新着情報
畳ってどうやって作るの?機械化が進み、お決まりのあのポーズはもう見れない?畳の表替え作業を例にとってご説明します。

畳の表替え(おもてがえ)や裏返し(うらがえし)という言葉は 聞いたことがあるかと思います。 でも実際にどんな作業をしているのかを見たことがある方は あまりいらっしゃらないかと思います。 昔は道端で作業していた!? おじい […]

続きを読む
新着情報
メダルラッシュに沸いた東京オリンピック。柔道は畳なしでは語れない!?畳屋目線から見た柔道日本代表のメダルラッシュ!

緊急事態宣言下での開催に賛否両論あった東京オリンピックも、 終わってみれば獲得メダル総数、金メダル数ともに過去最高という結果に終わり、 意外にも大きな盛り上がりをみせました。 様々な競技の中でも、特にメダルラッシュに沸い […]

続きを読む
新着情報
畳と赤ちゃんは相性抜群!畳敷きが子育てに最適って知っていました?親子一緒に畳の上でゴロゴロしよう!

最近は畳・和室が少なくなり、全ての部屋がフローリングという 間取りのお家も少なくありません。 そこで今回は、赤ちゃん~幼児期のお子さんがいるお父さんお母さんに 実は畳敷きの部屋は子育てに適しており、とっても強い味方なんで […]

続きを読む