天然素材の藺草(いぐさ)で織られた「目積表(めせきおもて)」を使用して焼津市のお客様の半畳縁なし畳(琉球風畳)を表替えした施工事例です。天然素材の藺草には天然素材ならではのメリットが沢山あります。

焼津市のお客様の半畳縁なし畳(琉球畳風)の表替え(おもてがえ)を施工しました。

表替えとは、畳床(たたみどこ)と呼ばれる畳の土台部分はそのまま再利用して、畳の表面のゴザ部分の畳表(たたみおもて)と呼ばれる部分のみを交換する作業です。

今回のお客様も畳床(たたみどこ・畳の土台部分)はまだまだしっかりしていましたので、畳の表面部分の畳表を交換する「表替え(おもてがえ)」で施工しました。

最近は縁なし畳に使用する畳表では、天然のい草で織られた畳表以外にも機械すき和紙から作られた畳表や樹脂製の畳表もあり、豊富なカラーバリエーションなどで人気があります。

今回の表替えで使用した畳表は、天然素材のい草で織られた「目積表(めせきおもて)」という畳表です。

半畳サイズの縁なし畳(琉球畳風)の施工前の状態

目積表を使用して半畳サイズの縁なし畳(琉球畳風)の表替えをしました。

「目積表(めせきおもて)」とは?

「目積表」は天然い草で織られており、主に縁なし畳(琉球畳風)に使用されることが多い畳表(たたみおもて)です。縁の付いた畳に使用される畳表よりも、織りの目幅が細かいのが特徴です。

右側の目の細かい畳お表替え目積表(めせきおもて)です。

自然素材の目積表を使用するメリット

目積表は一般的な縁の付いている畳に使用されている畳表同様、天然素材の「藺草(いぐさ)」で織られているため、天然素材特有のメリットがいくつもあります。

・お部屋の湿度を調節してくれる調湿機能

・安眠効果・リラックス効果のある藺草の香り

・藺草のスポンジ構造による保温・断熱効果

・藺草のスポンジ構造による空気の浄化

・水虫の原因となる白癬菌(はくせんきん)などに対しての抗菌効果 などなど。

縁なし畳といえば最近は樹脂製や機械すき和紙の畳表に押され気味ですが、目積表には天然素材ならではのメリットが沢山あります。

琉球畳はお任せ下さい

今回紹介しました目積表以外にも樹脂製や機械すき和紙の畳表を使用した縁なし畳(琉球畳風)の表替えや入替えも承っておりますので、見本を見てみたい、見積もりをして欲しいなど、ございましたらお気軽にお声がけ下さい。

 

関連記事

  1. 新しい畳に座ったり歩いたりしたときにつく白っぽい粉のようなものは…
  2. 畳替えをすると気になっていた隙間や凸凹もなくなります♪(静岡市駿…
  3. 畳替えに適した時期やタイミングはいつ?タンスがあっても畳替えはで…
  4. 5月8日は母の日。母の日のプレゼントに畳縁で作った「縁バッグ」は…
  5. 畳と赤ちゃんは相性抜群!畳敷きが子育てに最適って知っていました?…
  6. 静岡市清水区富士見町で畳の新規入れ替え、ふすまの張り替え、障子張…
  7. 畳の表替え 川根本町・M様
  8. 定期的な畳替えは畳を長持ちさせるだけではなく、家の定期点検にもな…

最近の記事

施工例

PAGE TOP