畳替えに関する質問あれこれ。畳替えに最適な季節を教えて。畳替えには何日くらいかかるの?畳を持ち込んだら安くなる?

畳替えに最適な季節

畳替えをするのに最適な時期・季節ですが、なんといっても畳の大敵は水分と高い湿度ですから、やはり気温と湿度がともに安定している春先や秋口がもっとも畳替えに向いている季節といえます。

湿気を吸放出する畳

畳には湿度が高い時期に湿気を吸い込み、湿度が低い時期に吸い込んだ湿気を放出して部屋の湿度を調節するとても優れた機能があります。

雨の多い時期の畳替え

梅雨時期など雨の多い季節は畳の搬出・搬入時に畳が濡れてしまうこともありますし、先にも書いたように畳が新しければ新しいほど湿気を吸い込む性質があるため梅雨時期は畳が多くの湿気を吸い込んでしまいます。出来ることなら雨の多い梅雨時期は避けた方が良いでしょう。

畳乾燥機や調湿シートを活用する

そうは言っても7月お盆の地域や急な来客予定など、各ご家庭の事情もありますから雨の多い時期や湿度の高い季節に畳替えをする場合には、畳乾燥機や畳専用調湿シートの相談をしてみて下さい。

熱乾燥を利用した畳乾燥機に畳をかけると、畳にたまった湿気を取り除くばかりか湿気を吸放出する畳本来の機能も復活して快適に過ごすことができます。

今お使いの畳が昔ながらの藁(わら)の畳ではなく、インシュレーションボードなどから出来た建材床(けんざいどこ)の場合は、熱乾燥の畳乾燥機ではなく畳専用の調湿シートの方が向いています。

藁なのか建材なのかわからない場合には畳屋さんに相談してもらえればすぐに見分けてくれます。

熱を利用して畳を乾燥させます。

庫内を90度以上にして2時間ほどかけて乾燥させます。

畳替えにかかる日数

畳替えにかかる日数ですが、和室が2間や3間ある場合は何日かに分けて施工しますが、6~8畳でしたら即日納品してくれるでしょう。

最近は6~8畳でしたら即日仕上げの畳屋さんが多く、朝お預かりした畳は綺麗に畳替えをしてその日の夕方には納品しますので、和室を寝室にしている方も安心してください。

畳を持ち込んだら安くしてもらえる?

稀にですが畳の持ち込みをされる方もいらっしゃいます。

畳替えは畳をお預かりする際に畳の隙間や凸凹をチェックして手直しをしながら作業します。そのため畳店への畳の持ち込みはお勧め出来ません。

関連記事

  1. 藤枝市高洲のお宅に機械すき和紙から作られた「ダイケン健やかおもて…
  2. 平安時代から続く畳の歴史は古く、その畳を作る職人の名称、呼び方は…
  3. 畳の表替えとふすまの張替えを施工させていただいた静岡市駿河区寺田…
  4. 畳にはアロマ・森林浴効果やリラックス効果、お部屋の調湿作用、断熱…
  5. 縁なし畳(琉球畳風)に使用され、近頃人気のある樹脂製や機械すき和…
  6. 静岡県以外からのご依頼・ご相談について
  7. 人気の縁なし畳のメリットとデメリットを素材別に詳しく解説。縁なし…
  8. 静岡市駿河区八幡I様邸 縁なし畳(新素材)

最近の記事

施工例

PAGE TOP