新着情報
網戸はいつ張り替えるのがベスト?網戸の張替にお勧めの時期や網の種類、網の色、網目の大きさを解説します。

ここのところ暖かくなり日中は20度を超え、窓を開けたくなる日も多くなってきました。 エアコンをかけるには少し早いし、外の空気を取り込もうと窓を開けたら網戸に穴が開いていた・・・なんてことはありませんか? 網戸は常に雨ざら […]

続きを読む
新着情報
静岡市駿河区向敷地のお客様の縁付き畳を天然の目積表を使用して人気の縁なし畳に入れ替えた施工例です。

静岡市駿河区向敷地のお客様宅の畳を縁付き畳から縁なし畳に入れ替えをしました。 小上がりスペースの畳は何度か表替えをされており、畳床(たたみどこ:畳の心材、土台部分)にへたりがあるため畳床からの入れ替えをご希望でした。 畳 […]

続きを読む
新着情報
清水区立花の新築住宅に半畳縁なし畳(琉球畳風)を人気の小上がりスペースに敷き込んだ施工例です。

清水区立花の新築住宅に機械すき和紙から作られた新素材の畳表「ダイケン健やかおもて」清流を使用して半畳縁なし畳(琉球畳風を)製作し納品しました。 最近は昔ながらの和室よりも畳コーナーや畳スペースに畳が採用されることが多く、 […]

続きを読む
新着情報
表替えを施工した静岡市駿河区登呂にお住いのお客様から“お客様の声”を頂戴しました。

表替えを施工した静岡市駿河区登呂にお住いのお客様から“お客様の声”を頂戴しました。 ~お客様の声~ この度は親切・丁寧に疊替えをして頂きまして誠に有難うございました。 熊本産の井草の良い香りが玄関まで漂いまして、孫が入っ […]

続きを読む
新着情報
畳替え施工例:静岡市駿河区丸子のお客様の畳を新畳に入れ替えました。畳の部屋にタンスや荷物があっても畳替えは可能です。

畳の部屋に洋服タンスや荷物があるので畳替えを躊躇している方は多いことでしょう。実際お見積もりや現調にお伺いした際にお客様から「数年前から畳替えをしたいと思っていたけれど、畳の部屋に荷物がいっぱいあって先延ばしにしていた」 […]

続きを読む
新着情報
畳がもたらす癒しは世界共通。香りからだけではなく視覚からも感じるリラックス効果。

最近は和室や畳が少なくなり、以前に比べて畳に触れ合う機会も少なくなってきているのではないでしょうか?新築では畳がまったくない住宅も珍しくない状況ですが、海外ではコロナ禍を経験したことにより家の中を清潔に保つために靴を脱ぐ […]

続きを読む
新着情報
畳替えに適した時期やタイミングはいつ?タンスがあっても畳替えはできる?お客様からいただくご質問の中からよくいただくご質問にお答えします。

一番よく聞かれることは畳替えに適した時期についての質問です。今日も畳替えを検討中のお客様から聞かれました。気候が安定している春先などは畳替えに適したシーズンです。 Q.畳替えに適した時期や季節はいつ? A,生活環境や家族 […]

続きを読む
新着情報
畳の寿命はどのくらい?10年?20年?30年?仕様頻度や家族構成によって差が出る畳。それ以外にも畳の厚さも関係してきます。

今の畳は使い捨て? 一昔前は畳の厚さといったら55ミリ~60ミリが一般的でした。 しかし現在では12ミリや15ミリの厚みしかない畳も一般住宅に使用されることもあり、そうなりますと表面の畳表(ゴザ部分)が傷んだからといって […]

続きを読む
新着情報
藺草と新素材どちらが好み?それぞれのライフスタイルにあった畳を選ぶことでみんなが気持ちよく過ごせますように♪

最近の新築住宅では、ふすまや障子に囲まれた畳のある和室は少なくなり、リビングの一角に畳コーナーや畳スペースといった感じで畳が採用されることが多くなりました。 そしてその畳コーナーには半畳の縁なし畳が市松模様に敷きこまれた […]

続きを読む
新着情報
半畳縁なし畳(琉球畳風)の施工例。藤枝市大洲の新築住宅に目積表(めせきおもて)を使用した半畳縁なし畳(琉球畳風)を納品しました。

半畳の縁なし畳といえば最近は樹脂や機械すき和紙からできた新素材の畳表(たたみおもて:畳の表面のござ部分)を使用することが多くなってきましたが、やはり天然素材の藺草で織られた畳表も根強い人気があります。 今回納品しました半 […]

続きを読む