9月24日は畳の日

今日9月24日は世間的にはあまり知られていませんが畳の日でした。

全国畳産業振興会が「畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールするため」に制定した、本来なら畳屋としてもっと事前に告知してイベントなどを行なって盛り上げなければならない日だったのですが…。
何もせず終わってしまいました…。

もともとは清掃の日にちなんで制定されたそうです。
秋は畳替え以外にも大掃除にもむいているそうです。
夏場に部屋にたまったカビやホコリを、外の風を取り込んでお掃除したり、エアコンの掃除も酷使した夏からそれ程時間の経っていない今のうちにしてしまうのが良いそうです。

最近はSNSを筆頭に、個人的にまたは他の職種の方とのコラボイベントを企画・発信して盛り上がっている様々な業種のお店も多く自分ももっと見習わなければと思います。

実は畳の日は年に2回あって、今日9月24日以外に4月29日も畳の日なのです。
今は呼び方が昭和の日となってしまいましたが、それ以前はみどりの日と言われていましたよね?
畳=緑から4月29日も畳の日になったそうです。

来年の4月は何か出来るようにちゃんと準備してイベントを計画出来たらと思います♪

関連記事

  1. 雑誌やSNSでは見たことあるけど、実物を見る機会が少ない縁バッグ…
  2. 表替えを施工した静岡市駿河区登呂にお住いのお客様から“お客様の声…
  3. 四畳半の畳の敷き方。切腹の間は間違って広まってしまった真偽不明の…
  4. 熊本県産の畳表を使用して新畳に入れ替えを行った施工例をご紹介しま…
  5. 半畳の縁なし畳(琉球畳風)が市松模様に見えるのは2色の畳で作って…
  6. 前回の畳替えからしばらく時間が経っている方には、薬剤を一切使用し…
  7. 定期的な畳替えは畳を長持ちさせるだけではなく、家の定期点検にもな…
  8. 「畳」と「帖」の違いはなに?読み方は?実は和室と洋室を区別するた…

最近の記事

施工例

PAGE TOP