新着情報
これを読めば畳表の違いがわかる!サンプルは見るだけではなく、手に取って違いを確認しましょう。確認すべきポイントを徹底解説します。

お見積りに伺った際、宮原畳店では実際に使用する畳表の見本を持参して お客様に見て、触っていただいていますが、たまに「見てもわからないからいいよ」と おっしゃるお客様がいらっしゃいます。 家電などの工業製品でしたら「同じも […]

続きを読む
新着情報
畳には「目」以外にも「ヒゲ」が生えている!?「ヒゲ」は畳表の善し悪しを判断するだけではなく、有効活用すれば芳香剤や消臭剤の代わりにもなる優れた効果をもっています。

以前、畳には「目」がある事をこのブログで書きましたが、 今回は、畳表の「ヒゲ」について書いてみたいと思います。 畳表の「ヒゲ」は「耳」とも呼ばれており、 畳表の善し悪しを判断する基準になったり、 将来的にこの畳表はどのよ […]

続きを読む
新着情報
「どうして畳屋さんなのに障子とかふすまの張り替えもやるの?」近頃、障子やふすまも取り扱う畳店が増えています。ふすまや障子の張り替えをどこに頼んだらいいのかお困りでしたら、お近くの畳店に聞いてみましょう。

昔は障子の張り替えはご自身でやっていたお宅も多く、 年末に「障子を張り替えるからやぶっていいぞ!」と親に言われ 喜んでブスブスと障子に穴をあけた記憶ありませんか? 和室の減少により、私たち畳屋もそうですが、ふすまや障子を […]

続きを読む
新着情報
昔から「餅は餅屋」といいますが、畳替えをするならホームセンターと畳専門店どっちがいいの?ホームセンターに頼んだ場合と畳屋さんに頼んだ場合のメリットとデメリットを考えてみました。

昔は家の近所にいろいろな専門店がありました。 八百屋さん、お肉屋さん、魚屋さん、酒屋さん、本屋さん、電気屋さん・・・。 今では大型スーパーや家電量販店にすべてが集約され、 昔ながらのお店をあまり見かけなくなってしまいまし […]

続きを読む
新着情報
年末の大掃除時期。窓ガラスやフローリングと同じように畳も水拭きしても大丈夫?畳を水拭きする際の注意点や拭き方をご紹介します。

年末の大掃除の時期になりました。 窓ガラスやフローリングと同じように、畳も水拭きしたいところですが 畳は水拭きしても大丈夫なのでしょうか? 畳の表面に縫い付けてある畳表(たたみおもて)は、い草という天然素材です。 間違っ […]

続きを読む
新着情報
日常の畳のお掃除には箒(ほうき)、掃除機、ロボット掃除機どれが一番適しているの?畳のプロが掃除機のかけ方から普段使っているお掃除グッズを紹介します。

年末を迎え、そろそろ次の日曜日にでも大掃除をしよう!と 意気込んでいる方もいらっしゃるかと思います。 普段からちょこちょことマメにお掃除をしていれば 年末の切羽詰まった時期に慌てて大掃除をしなくても良いのですが、 お仕事 […]

続きを読む
新着情報
新しい畳に座ったり歩いたりしたときにつく白っぽい粉のようなものは何?新しい畳にいは染土(せんど)と呼ばれるとっても大事な働きをする泥が付着しています。

12月も後半になり、お正月が近づいてきました。 新年を気持ちよく迎えるにあたり、最近畳替えをした方や これから畳替えをする方も多いと思います。 新しい畳は香りもよく、部屋も明るくなって気持ちが良いですよね♪ ですが、新し […]

続きを読む
新着情報
12月から新章「遊郭編」がスタートした大人気アニメ「鬼滅の刃」。今回は遊郭が舞台という事で、毎回必ず和室が出てきます(たぶん)。畳にもぜひ注目して下さい!そしてどんな縁が付いているのかも必見です!!

前回、前々回と畳縁に使われている和柄について書いてきました。 20年以上畳屋をやっていますが、二千種類以上ありますと、 流石にまだ使ったことのない畳縁が沢山あります。 お客様によっても「畳縁はなんでもいいよ~」という方も […]

続きを読む
新着情報
大正時代が舞台の大人気アニメ「鬼滅の刃」にも頻繁に映り込む畳。畳の縁には和柄が多く使われています。その和柄の名前と意味を知れば、物語がもっと楽しく観られるかも!?

12月から新章がスタートした大人気アニメ「鬼滅の刃」ですが、 大正時代が舞台だけあって頻繁に畳が映り込んでいます。 畳に目がいってしまうのは畳屋だからかもしれませんが、 大正時代の一般家庭には、まだまだ沢山の畳が敷かれて […]

続きを読む
新着情報
大人気アニメ「鬼滅の刃」のヒットで身近になった和柄ですが、多くは畳縁の柄に使われているって知っていましたか?縁起の良い和柄の名前と意味をご紹介します。

畳替えをしたことのある方は、畳屋さんから「縁はどれにします?」と 何種類もある見本帳を見せられて迷ったことがあるかもしれません。 畳の縁は色や柄がとても沢山あり、二千種類以上あるとも言われています。 選ぶのは楽しいけど、 […]

続きを読む