安定した人気のある目積表の縁なし畳。自然派志向の方や畳はやっぱりい草じゃなきゃ!という方にピッタリの自然素材です。
樹脂製や機械すき和紙などの新素材から作られる畳表が出回るまでは 半畳の縁なし畳といったら【目積表】(めせきおもて)が使われることが非常に多く、 今でも「畳と言ったらやっぱり自然素材だよね!」という方や、 「畳はやっぱりあ […]
畳はやっぱり自然素材でしょ!という方は琉球表か目積表がお勧めです。縁無し畳に使用する畳表の種類別メリットとデメリットを詳しく解説します。
新築に畳のスペースを設ける場合やリフォームで今まで使っていた畳を 新しくする際に人気がある縁なし畳。 現在は、い草以外に樹脂製や機械すき和紙から作られた畳表(たたみおもて)もあり、 お部屋の雰囲気に合わせて色や素材を選ぶ […]
人気の縁なし畳のメリットとデメリットを素材別に詳しく解説。縁なし畳=琉球畳ではない?縁なし畳と琉球畳の違いとは。
最近の新築住宅やマンションには、昔ながらの和室がめっきり少なくなり、 小上がりやリビングの一角に畳スペースや畳コーナーといった感じで 畳を採用する設計が多くなりました。 全く畳のない家も多い中、畳を採用してくれるだけ有難 […]
やっぱり一部屋は畳が欲しい。市販品にはないこだわった置き畳が欲しい。フローリング用畳のご相談もお近くの畳屋さんに頼めば希望通りの畳を作ることができます。
最近は賃貸でも一戸建やマンションの持ち家にしても和室が少なくなり、 悲しい事ですが、まったく畳のない間取りの家が多くなりました。 生活様式の変化と言ってしまえばそれまでなのですが、 お部屋の一角だけでも、ちょっとした畳ス […]
新畳の製造工程完結編。全3回に渡る新しい畳の製造工程も遂に完結です!こうして新しい畳は作られています。写真と解説をまじえて徹底解説します!
昔はお客さんの庭先などに道具を広げて畳の表替え等をしていましたが、 今では畳作りも機械化が進み、畳を一旦お預かりして作業するため、 畳を作る作業を見る機会はめったにないと思います。 昔を知っている方には手縫いと機械化の違 […]
畳はどうやって作っているの?なかなか目にすることのない畳の作り方。写真と解説付きで細かくご説明します。
長い間使った畳は腰が抜けてクタクタになってしまい、凸凹も出てきてしまいます。 また長年使用した畳はホコリや湿気を沢山吸収しているので 衛生面から見ても新しい畳に交換することをお勧めします 前回の記事では新しい畳に入れ替え […]
畳の腰がなくなりグニャグニャしてきたら新畳に入替えです。畳ってどうやって作るの?畳屋さんに行けば出来上がった畳が売っているの?新しい畳の作り方を写真を交えて解説します。
畳替えには新畳・表替え・裏返しの3種類あります。 畳の土台部分の畳床(たたみどこ)の腰が無くなってクタクタになってしまった場合には新畳に入れ替え、 畳床はしっかりしていて表面の畳表(たたみおもて)を交換したい場合には表替 […]
畳替えには新畳・表替え・裏返しと3種類あります。一番リーズナブルに畳替えが出来るのは裏返しです。裏返しってなに?裏返しってどうやるの?裏返しの工程を写真で解説します。
朝晩とめっきり涼しくなり、日中も温度・湿度共に爽やかで 畳替えには絶好のシーズンになりました♪ 畳替えには新畳・表替え・裏返しと3種類あります。 今回は、その3種類の中でも最もリーズナブルな裏返しについてご説明させていた […]
今日は何の日?即座に「畳の日」と答えられるのは畳屋さんだけ!?いつも足元で頑張ってくれている畳を見直して下さい。
よく朝の情報番組などで「今日は何の日?」といったように 日本では、さまざまな記念日が制定されていますが、 本日9月24日は「畳の日」だという事をご存知でしょうか? 1年に2回ある「畳の日」 畳の持つ住宅材としての素晴らし […]
茶道と畳の深い関係には続きがあった!茶道には畳でなければいけない理由や現代にも残る日常生活のマナーが詰まっています。茶道を学んで5S活動を身に着ける。
前回に引き続き、日本の伝統文化である茶道と畳の、 切っても切り離せない深い関係について書いていこうと思います。 畳はすり足で歩く 茶道では畳の上を歩く時は、すり足気味にすっすーと音を立てて歩きます。 水屋(茶道具などを用 […]