新着情報
岡山県にある畳縁メーカー高田織物株式会社の畳縁、綿糸と麻糸で織られた自然素材100%の大宮縁ランを使用して畳の表替えをした施工例。

畳の長手方向に付いている布のような部分を縁(ヘリ)または畳縁(たたみべり)と言います。 一昔前は綿で織られている物が多く、日焼けやスレによって傷むことがあったので「畳縁は踏んではいけない」と言われていましたが、畳の減少に […]

続きを読む
新着情報
藤枝市高洲のお宅に機械すき和紙から作られた「ダイケン健やかおもて」№15(白茶色)を使用して一畳サイズの縁なし畳を納品した施工例です。

藤枝市高洲のお宅に機械すき和紙から作られた新素材の畳表、「ダイケンすこやかおもて」清流を使用して製作した一畳サイズの縁なし畳を納品しました。 半畳サイズの縁なし畳を敷き詰め琉球畳風にすることが多いので、一畳サイズの縁なし […]

続きを読む
新着情報
あなたのお宅の畳は関西間?関東間?それとも中京間?中京間や関西間サイズの畳は大きさが大きい分畳替えの料金にも注意が必要です。

住んでいる地域によって畳の大きさが違うことはご存知でしょうか? 畳には関東間、関西間、中京間の3種類の大きさがあります。 宮原畳店のある静岡県静岡市は関東地方のような東海地方のような、どちらにもとれる地域ですが、畳の大き […]

続きを読む
新着情報
縁の付いていない畳が琉球畳?縁の付いている琉球畳もある?「どうして琉球畳には縁が付いていないの?」というご質問をいただきました。本当の琉球畳とは。。。

先日、藤枝市瀬戸新屋のお客様の古くなった畳を、縁付きの新しい畳に入れ替えさせていただきました。新しい畳に入れ替えるにあたり、今までと少し雰囲気を変えたい気持ちもあったようで、縁なし畳にしようか今まで通りの縁付き畳にしよう […]

続きを読む
新着情報
定期的な畳替えは畳を長持ちさせるだけではなく、家の定期点検にもなり家も長持ちさせ衛生的にも良い状態を保つことが出来ます。

畳替えをするきっかけやタイミングは皆さん様々ですが、今の時期なら綺麗な畳で新年を迎えたいからという理由が一番多いのではないでしょうか? お客様それぞれの生活環境により畳の傷み具合はご家庭ごとに違います。季節の行事や家庭の […]

続きを読む
新着情報
畳をシロアリに食べられてしまったらどうしたらいいの?大事な畳がシロアリ被害にあってしまったらなにをしたらいいのか?注意点と方法を解説します。

ここの所肌寒い陽気になってきましたが、シロアリ被害の報告です。 パッと見たところテーブルの後が付いているくらいで、まだまだ綺麗に見える畳ですが、近づいてみてみると・・・。 畳の表面にシロアリに食われた跡が見受けられます。 […]

続きを読む
新着情報
DESIGN FESTA(通称:デザフェス)に出店してきました。畳の縁で作る縁バッグやペンポーチ、様々な使い方が出来るミニ畳などたくさんのご来場、お買い上げありがとうございました。

11月11・20日の2日間、東京ビッグサイトで開催されたDESIGN FESTAに、20日の1日のみですが出店してきました。 4階の隅っこのブースにも関わらず沢山の方に畳の縁で作ったバッグやペンポーチ、ミニ畳などに見て触 […]

続きを読む
新着情報
ミニ畳って何?どうやって使うの?ミニ畳の使用例をご紹介します。11月20日のDESIGN FESTAでは様々な種類のミニ畳をご用意しております。

11月19.20日の2日間、東京ビッグサイトで開催されるDESIGN FESTA。 本物の畳に使用する畳縁(畳の両端に付いている布のような部分)で作った畳縁バッグやミニ畳の展示販売で20日日曜日の1日だけ出店するのですが […]

続きを読む
新着情報
岡山県倉敷市にある高田織物株式会社の「彩羽(あやはね)」を使用して新しい形の縁バッグを作ってみました。11月20日(日)に東京ビッグサイトで開催されるDESIGN FESTAに出店します。

今週末の11月19・20日に東京ビッグサイトで開催される「DESIGN FESTA」(デザインフェスタ)に5月に続いて出店致します。 デザインフェスタは2日間なのですが、20日(日曜)の1日限定の出店です。 5月に出店し […]

続きを読む
新着情報
静岡市駿河区手越原のお客様からご依頼をいただき、ダイケン健やかおもて 清流№、14(灰桜色)を使用して縁付畳から半畳縁なし畳(琉球畳風)への入れ替えをした施工例です。

静岡市駿河区手越原のお客様から、近々お客様をお迎えするにあたり今の畳を新しくしたいとのご依頼をいただきました。 半畳サイズの縁なし畳への入れ替えがご希望でしたので、使用用途やどのようなお部屋にしたいのかをお聞きし、ダイケ […]

続きを読む